=アイキャッチ画像とは=
ブログの記事冒頭や記事一覧ページに配置されているサムネイル画像です。
って、言われても私はピンと来なかったです。
私のブログで言うと、それぞれの日記に設定した下記画像の事になるようです。

このサムネイル画像(アイキャッチ)はフリー素材などの写真だけでもいいようなのですが、
iPhoneで画像を作ることが好きなので内容がわかるように文字を入れてみました。
パソコンよりiPhoneは常に持ち歩いているので、空いた時間に作れてとても便利です。
アイキャッチ画像の作り方
今回のようなアイキャッチ画像を作成するために使ったアプリは以下2つです。
他にも色々ありますが、何故この2つかというと、とっても簡単で扱いやすくわかりやすいんです。

『画像サイズ』
フリー素材などの大きな写真をリサイズしてくれます。
『Phonto(フォント)』
フォント/文字入力し装飾など簡単に出来ます。
◆それでは、写真を用意します。
ご自身で撮影した写真でもいいですし、フリー素材などの写真・イラストなどを使っても大丈夫です。
風景や人物の写真が無料で使えるフリー素材の「ぱくたそ」
(高画質の画像を会員登録なしでダウンロードできる国内最大規模の無料素材サイトです。)
私は、「ぱくたそ」さんからダウンロードしたものをiPhoneのカメラロールに保存したものを使用。
ぱくたそ→ダウンロード→ファイルフォルダ→写真選択→シェアボタン→画像保存
画像サイズ変更
画像サイズアプリを開きます。

するとこんな画面になります。

①サイズを指定し設定します
(私は830×470/640×480のどちらかです)
◆アイキャッチ画像のサイズは色々あるようです。
◆矢印部分のクリップマークは、縦横比を固定する/固定しないの選択が出来ます。
②アルバムorカメラから好きな写真を選択

【補足】
画面上部の青い四角で囲ってある所から
画質の調整や文字入れなど出来ます。
★そのままの画像でもいいですし、お好みで設定してみて下さい。
※文字の入力も出来ますのでここで作ってしまう事もできます。
★ご自分の使いやすい画像編集アプリで画質調整をしてもOK
※実際、私は他アプリで画質調整をしています。
③左下の赤丸のボタンを押し保存します。
するとカメラロールに保存されます。
これで、画像の用意はできました。
文字入力・装飾【Phonto】
Phontoアプリを開きます。


①一番下のカメラマークをクリック
②カメラor写真アルバムを選択しお好きな画像を選択
③画面をタップすると「文字を追加」が現れ、更にタップし文字入力画面へ

④左画像=文字を入力します。
それぞれのボタンの説明
〈左画像〉
1:左寄せ|中央寄せ|右寄せ
2:縦書き|横書き
3:色々なフォントが選べます
4,5:それぞれ確認してみて下さい
〈右画像〉
6:スタイル|色[文字,縁取り,背景色]
スタイル[影,間隔,下線]
7:文字のサイスを変更
8:文字の傾きを変更
9:文字の移動
↓
完了
⑤文字を選択し色々設定を変えてみる
(※後から何度でも変更は可能)
6:スタイル/下画面になる
文字を装飾していく。

画面上部の
【色】をタップし
[文字]文字の色
[ストローク]文字の縁の色
を、それぞれ決定する。

画面上部の
【スタイル】をタップし
[影]文字の影
[間隔]文字間|行間変更
を、それぞれ決定する。
色々試しながらイメージに近づけていきます。
・文字は何個でも追加出来る
・③〜⑤を繰り返す文字を作る
・文字を選択し何度でも変更可能
他にも色々な機能があります。
試してみると新しい発見があり面白いです。
その他の装飾
⑥吹き出しの追加

左画像
9:文字の移動
赤く囲ってあるボタン=縦横の中央に配置
左下[三]→[➕アイテムを追加]
以下画像のものがありますので吹き出しを選択

画面中央に配置されます
注)中央に現れるので、他文字に隠れ見つけられないことあり

赤枠内【色|サイズ|傾き|移動|削除】
イメージに近づくよう設定

⑦吹き出し用の文字を作成
画面の空いているところをタップし【文字を追加】
③〜⑤を繰り返す
各パーツを配置し完成。
画面右下シェアボタンより保存を行います。
(プレビューボタンで確認出来ます)
【画像をPNGファイルとして保存】の形式で保存

完成したものがこちらです。
”かっこいい”や”おしゃれな”というよりは、ぱっとみて見やすく・わかりやすいを心がけて作っています。
【注意】
『Phonto』アプリで作ったものは容量?サイズ?がとても大きくなるようです。
通常webでは、調べてみると100kb前後が最適らしいのですが、この画像を例にあげると7MB(1000kb=1MB)もありました。
最初の『画像サイズ』アプリで容量も下げることも出来るので試してみて下さい。
写真を小さくしてくれるサイトなどもあるので使ってみるのもいいかもです。
BANNER KOUBOU