
この記事は前後編になっています。
【前編】ヘルニア発症から診断までの体験談の話。
【後編】手術するかしないかの話から現在に至るまでの話。
と、別れています。

ヘルニア経過観察【MRI/レントゲン画像】

右画像…経過確認のため撮影

右画像…レントゲン撮影(ストレートネック)喉側に湾曲がないといけないらしい。

この時は頚椎ヘルニアは落ち着いていました。
赤丸で囲ってある部分が椎間板が飛び出ているところなのですが、健康な人の椎間板は白く映るそうです。
椎間板がつぶれていると黒く映るんですって。私も赤丸以外の所の椎間板はきれいな白色です!
2013年【腰】椎間板ヘルニア発症
腰椎間板ヘルニアになりました。
歩けなくなりましたがNO手術&NO注射で乗り切りました!

激痛と立っていることも出来なくなりました。
※腰椎間板ヘルニアの体験談は後日書きたいと思います。
腰椎椎間板ヘルニアになってから、最初は足がつった感じがしていた所から段々車の運転も出来なくなり、立つことも出来なくなり手術を進められました。
腰と首のヘルニアはセットなのだそうです。
頚椎ヘルニアになった方は腰椎間板ヘルニアになりやすいそうです。
逆もしかりです。
どちらかなったことがある人は気をつけてください。
手術する?しない?基準は?
昔はヘルニアというと手術して切って治すが当たり前のように言われていたようです。
しかも、入院もとても長かったらしいですね、
現在は、保存?温存?療法が主流なようです。
そこで、

手術をするしないの判断はどこなのだろう?
と考えました。それは
- 歩けない
- 座っていられない
など、生活に(主に仕事にだと思うのですが)支障がある事が判断基準になると思います。
しかし経験上、時間をかけ筋力トレーニングした結果
- 普通に歩けるようになりました
- スポーツも以前のようには無理ですが程々に楽しめるようになりました
その事から考えると、歩けないは手術する理由にはならないのかと思います。

そんな時間かけられないよ!
すぐに痛みから開放されたい…
など、それぞれの意見があると思います。

なのであくまで経験者である私の意見です。
それは…
自分の意識・意志とは関係なく症状がでてしまう場合
ではないでしょうか。
例えば
- 腰から下なら尿意を感じられず尿もれしてしまったり
- 頚椎の場合は首から下のすべてのことに関わってきますから
- 深刻な呼吸困難や心肺停止?他、臓器に何らかの影響がでているのであれば
- 筋力低下して何も出来ない
- 重度な四肢痙性麻痺
ぱっと思いつく感じではこんなところでしょうか?
生命に危険がなければ時間はかかりますがトレーニングで筋力アップした方が後々いいと思います。
休業中の保証について
社会保険加入者の方は【傷病手当】について調べるといいと思います。
全国健康保険協会の
■病気やケガで会社を休んだときのページに詳しく記載されています。
超簡単に説明しておきます。
【支給される条件】
- 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事に就くことができないこと
- 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
- 休業した期間について給与の支払いがないこと
【支給される期間】
支給開始した日から最長1年6ヵ月です。
【支給される傷病手当金の額】
(支給開始日以前12ヶ月分の標準報酬月額の平均額)÷30日×2/3
※傷病手当金として受け取ることができる金額は、おおむね月給の2/3
例:標準報酬月額……(傷病手当金日額×日数30日)
- ¥200,000………………傷病手当金日額¥4,447(¥133,410)
- ¥300,000………………傷病手当金日額¥6,667(¥200,010)
- ¥410,000………………傷病手当金日額¥9,113(¥273,390)
- ¥500,000………………傷病手当金日額¥11,113(¥333,390)
切りの良い金額でざっくり計算してみました。()内が1ヶ月のおよその金額になります。
社会保険には知らないと損をするほど結構な保証があるんです。
でも、自分が申請しないと貰えません。
せっかく社会保険でカバーされる保証があるんですから調べてみてね!
首の筋トレ方法
首周りの筋力訓練
私が教えてもらい実践していた筋トレ方法がわかりやすく説明されていましたので以下をご覧ください。宏洲整形外科医院HP
※こちらのHPの説明がわかりやすかったのでそのまま使わせて頂いてます。

【やり方】
- 体を真っ直ぐにして立つ
- 右手で頭の右こめかみの押し合いをする
- 押している時も、頭が動かないように顔を真ん中に保つ
- 5秒間保持する
- これを20回繰り返す
- 全方向(前・後・左・右)、同じようにする
- ※まとめて出来ないような時は、少しずつコマメにしてみて下さい
以上、とても地味なのですがこの筋トレをすることによって確実に症状は改善されていくと痛感しました。
【注意】痛みがある場合などは医師と相談して行ってください。自己流は本当に危険です!
手術を決める前に読んで欲しい話
腰椎間板ヘルニアになった時は手術を進められましたが、病院をはしごして手術しなくてもいいと言ってくれる先生を探しました。
他県まで良いと言われる病院や整体に行ってみたりしたのですがどこも信頼できず。
この時も、何件も病院と東洋医学の扉を叩いたか…
【余談】
頚椎ヘルニアの時にお世話になった先生なのですが、ある時から弟子に施術させるようになっていき疎遠になってしまいました。
私は普通の生活ではなくスポーツも楽しめるまでに回復したいという野望がありました。
どこの病院でも普通の生活が出来るかどうかが判断基準です。
その為、スポーツ選手でもない私が訴えても

まずは普通の生活でしょ
何を贅沢を言っているの?
的な雰囲気で聞き流されます。
そこで、何か情報はないかインターネットで調べた所スポーツドクターという存在を知りました。
スポーツドクターがいる病院は沢山あるわけではないのですが、地元にもあり近いので取り敢えず的な気持ちで行ってみました。
なんと!灯台下暗し…信頼できる先生は地元にいました!
ヘルニア人生のターニングポイント
その先生が言われたことが、ヘルニア人生のターニングポイントになったと思います。

切っても根本的には治らないから。
支える筋肉が衰えているから骨に負担がかかりヘルニアになったんだから
でた部分を切っても骨格が同じなんだし筋力もなければまたなるよね!?

たっ確かに…
言われてみればその通りだ!

切ってから筋トレもしないでいたら間違いなく再発するよ!
・切ってから筋トレするか、
・切る前にリハビリで筋トレして症状が改善される
かどうかを選択するのは本人次第だけどね。

え?
リハビリで筋トレすれば手術しなくていいんですか?
治るの?

そんなん知らんよ!
やってみなきゃわからないしね!
良くならなけりゃ切るしかないって事だよ。
ただ、切る前に筋トレするか、切った後に筋トレするかの違いだけで
やることは同じだよ。
切ってもどっちみち筋トレはしないといけないからね。
と言われました。
冷たいように聞こえる方もいるかも知れませんが、
私にとっては目からウロコでした!
ストンと心の中に言葉が入ってきました。

言われてみればその通りだ!
切ったからって大丈夫なわけではないんだ…
だったら先に筋トレして良くなればラッキーじゃない?
と、納得した私に先生があの魔の言葉を言いました。

じゃあブロック注射だね!

しません。
痛いの我慢します。
と、全力で拒否した後

馬鹿な子だねぇ。
神経の痛みに効く薬と
コルセット作るからね。
と、苦笑され飽きれられました。
おなじみのやり取りした後、コルセットを作るため別室で話をした後、早速リハビリです。
痛いのにリハビリ?
リハビリと言うと
牽引して→電気流して→温めて
が、一連の流れで良くなるのかといつも疑問でした。
その疑問についてもわかりやすく説明してくれました。
【牽引】については、どら焼きで説明されました。
下記イラストを見て頂いて

どうです?わかりますか?
アンコ=椎間板として説明され、今は押されて中のアンコが飛び出している状態。
それを、牽引して引っ張ることで中に引き戻される力が働くそうなんです。
一気に戻るわけではなく、続けることによって戻る可能性が高いとのことです。
なるほど…理屈はわかった。
だからといって自己判断でいきなり強く引っ張ることはNGです。
様子を見ながら力の加減を変えていく模様です。
【牽引】の必要性が理解できたことでリハビリ中にイメージが出来て励みになりました。
不安でしたが、今回は筋トレ付き。
「激痛なんだけど筋トレって何やるの?」
はい!初回はこんな感じでした。
- 軽く筋肉をほぐしたあと、仰向けに寝て膝をたてます
- お腹に力を入れて背中を床に押し付ける
- (注意:腰は浮かしてはいけません)
- 腰に手を入れて隙間がなくなっていればOK!
- 10秒×3セット
- ※症状が良くなっていけば時間を増やす
と言うような感じの事をやるのですが、たったこれだけなのにこれが中々大変で。

どんだけ筋力ないいよ?
体幹なんて皆無だね(汗)
と痛感しました。
▲しかし、まさにヘルニアになった原因がこの体幹のなさだったんです!
この方法ならば痛みもなく体幹を鍛えられてる感じはしますので信じて続けていきました。
徐々に負荷のかかる体幹トレーニングに変わっていき、数カ月後には普通の生活に戻ることが出来ました。
体幹トレーニングはやっていることと見た目はとても地味ですがかなり効果抜群です!
余談
ブロック注射とは
と、当時ネットで調べた際の情報なんですが知らないって怖すぎます!
効くか効かないかわからなくて、打ってからのお楽しみ的なモノを打たれるなんで…
とは言いますが、
ヘルニアの治療には有効なものなのでしっかり調べて納得した上で打たれるのはありだと思います。
東京ブロック注射クリニックこちらのサイトの
このページがとてもわかりやすかったので見て参考にして下さい。
知らない事は怖いです。
少しでも理解し、言われるままではなくある程度ご自身で判断できるくらいの知識は持っている方が良いと思います。
そのページの中の一節なんですが…
Q;ブロック注射の痛みってどれくらい?
A; 注射の痛みは、注射の種類によって異なります。
;「ほとんど痛みを感じなかった」と言われる注射から、中~強度の痛みを伴う注射もございます。
◆注射の痛みを軽減する工夫◆
- 点滴や採血よりも細い針を使用
- 皮膚麻酔してから実施
- 選択できる神経ブロックの中でも痛みの少ないものから開始
こちらの病院は色々な工夫をされているようですね。
しかし、私が気になったのは3番!そこが問題なんです!
痛みの少ないものから開始
なんですねやっぱり…
効かない場合もあるんだ…と、思いました。
頚椎(腰)ヘルニアになって出来なくなった事
頚椎ヘルニアになってから早くも15年たっていました。
以下、書き出すとこんな感じです。
- 握力低下
- 首を上下左右に動かす可動域が狭くなる
- ずっと上(下)を向いていることが困難
- 寝方により悪化することがある
- 肩こりがひどい時がある
- 時々頭痛あり
- スポーツは種類・レベルによるが、以前のようにと考えると出来ない
- 高い所から飛び降りる
- 時々手のシビレがでる
- 『腰』
- 足がつった状態になることがある
- 上下左右の可動域が狭くなる
- 同じ姿勢だと腰がかたまる
- 長時間歩くことが困難
かな?
まだあるかもしれないですがそこまでの不便はなく暮らしていけます。
▲頚椎ヘルニア
よくなったり悪くなったりのくり返しだが問題なし!
▲腰ヘルニア
運転も出来なくなったし、5分と立っていられない状態を考えると考えられない位の現状です。
時々、かなり痛くなりますが、そういう時はだいたい筋肉の衰えです!
痛みがひいてからですが筋トレをすると劇的によくなります。
やっぱり、症状がなくなりよくなってくると人間さぼってしまいます。
そういう時にだいたい悪化しますね。
現状で楽しめる事に喜びを感じる。
しかし現状維持のためにはトレーニングが大事ではないかと思います!
トレーニング次第で普通の暮らし➕趣味を楽しむ暮らしは出来ますね。
患部は冷やすべき?温めるべき?
この問題もいつも考えていました。
そこで15年の経験上導き出した答えがこれです。
※経験からの独自の考えなので医学的にどうかの保証はありませんので参考程度に!
【急性の炎症の場合】
炎症を抑えるために
氷嚢で感覚がなくなるまで(20分位)冷やし→湿布(6時間位)
炎症をおこしてから約48時間以内位は繰り返す。
その後は温めて血流をよくし、自然治癒力を高める
が、導き出した答えですね。
痛いままだと筋肉が凝り固まって血流が悪い→よって自然治癒力が低下
と、考えるとブロック注射にて痛みを和らげることは血流をよくして自然治癒力を高める効果は抜群でしょうから必要なんですね。
※わかっていても私はブロック注射は打ちませんけどね( ̄ー ̄)ニヤリ
湿布は温湿布?冷湿布?
ヘルニアんの私にとって湿布は欠かせないアイテムの一つです。
そこで調べてみました。
【温湿布と冷湿布の成分】
温湿布・冷湿布の多くはパップ剤の中での話になります。
温湿布と冷湿布では含まれている薬の有効成分には違いがありませんので消炎鎮痛効果は同じになります。
その中で、消炎鎮痛成分とは別の成分によって、
温湿布=貼った感じが温かく感じ(温感)
冷湿布=冷たく感じる(冷感)
私は、冷たいほうが効いているような気がするので好んで使っています。
一番の愛用品はモーラステープです。

ただ、このモーラステープは注意が必要で、
「光線過敏症誘発するおそれがある」
と、注意書きにも書いてあるのですがプールや海、長時間紫外線を浴びる場所(紫外線を通す服にも注意)に行く場合は4週間前から貼らないほうがいいです。
モーラスを貼っていた場所が大きな水ぶくれになり、火傷のような跡が残ってしまった友達が数人います。本当に可愛そうなくらい痛々しいです。
紫外線にあたることがわかっているのであれば、紫外線対策をするか他の湿布にするべきです。
わたしは、ロキソニンテープに変えていました。
便利だったグッズ
ヘルニア時代に実際使って活躍したグッズを貼っておきます。
少しでも私の紹介したものがお役に立てれば嬉しいです。
首サポーター
首のサポーターはこれ一択でしたね。

当時、海遊びにハマっていたので愛用いていました。5代目を買って使わなくなったのでほぼ新品ですね
こちらは痛みも和らいである程度動けるようになってからの愛用品です。
スポーツ時はこのタイプしか使っていません。それ以外は運転時などつけていました。
メッシュで薄くてとても使い勝手がよかったです。
通気性もよく、つけていて蒸れにくく補助してくれるので暖かい季節には重宝すると思います。
運転時や軽い運動時にも普段使っているものより邪魔に感じにくいです。
色も黒色ですので人目を気にする率も低めですね。
※ただ、痛みが酷くガッチリ固定と考えるともっとしっかりしたものを選ぶべきだと思います。
腰サポーター
使っていたものと違いますがプレートが入ったもので補助ベルト付きのものを選んでいました。
こちらは、なんといってもサポート力抜群です!
ボーンと呼ばれる板とプレートが入っていて腰を支えてくれてつけていると歩きやすいです。
更に、補助ベルトがついていてキュッとしまるので安定感最高です。
杖(つえ)
あと、笑うかもしれませんがこれが必須です!
そう!杖なんです!
歩きずらい時、立ち上がりずらい時なんて大活躍するんです!
100円均一のものでも十分なのですが、なんといっても折りたたんで持ち運べるのがポイントなんです。
特に、いつ立てなくなるかわからない微妙な時期は持ち歩いています。
以前、草むしりをしたあとふと昼寝をしたら立てなくなり泣いたので杖は手の届く範囲においてあります。
杖は本当にお世話になりました(笑)いやマジで!
『cellpur(セルプール)』マットレス
一番よかったもの…それはこれ!
本当におすすめなんです!
この『cellpur(セルプール)』シリーズのマットと枕です!
ちょっと高くて買う時迷ったのですが、これほど買ってよかったと思ったものはないです
首、腰ヘルニアの方、特に腰痛で悩んでいる人にはいいと思います。
腰痛には硬い布団のほうがいいとか色々な意見がありますが、私はこの程よい柔らかさのマットレスに出会い症状が改善されていると痛感しています。
横向きに寝た時など、マットレスに厚みがあり程よい柔らかさなので骨盤が本来の曲線のまま沈む事により腰に負担がかからず寝起きに腰が痛いって事が減りました。
もう、手放せません!
『cellpur(セルプール)』ピロー枕
こちらも、同じシリーズの枕なので程よい硬さで首のカーブにフィットします。
自然な力が加わった分だけ首に抜群のフィット感を生み出し最高です!
不自然な力で首のカーブをつけると反動で痛みが増すことが多々ありますが、こちらの枕を使うようになって自然な力でのカーブなので寝起きがとても楽です。
数年たっているのでちょっと汚いですが、私の愛用しているものです。
中はこんな感じです。本当に気持ちいい寝心地です。

上記でも説明したようにヘルニア持ちの私には最高なグッズなのですが、
それよりなによりこの極上の肌触りが特に!おすすめなんです!
汚れを防ぐためにカバーをかけた方がいいのはわかるのですが、この肌触りを堪能したくてこのまま使用しています。
※カバーは洗えるので大丈夫です。
まるで雲の上で寝ているようなまふっと感と、雲に頬ずりしているかのようななんともいえない肌触りの良さ!です。
ずっと寝ていたくなるような幸せな感覚になります。
そして、腰痛・肩こりが軽減されているんですから
”まるで雲の上で寝ているような浮遊感”
を、毎日感じています。
大げさじゃないの?
いいえ!
私にとって極上の寝心地で気持ちよすぎて表現方法がこんな言葉しかでないのです。
質の良い睡眠には多少高くても良いものを買うものなんだと実感した逸品です!
こちらを購入するか検討している時、友人に言われて購入を決めた言葉は…

人生の3分の1は睡眠時間って言われているんだから、
寿命が90なら30年も寝る事になるんだからいいもので寝たいじゃん。しかも、数十年使うなら全然安い買い物じゃない?

うんうん
そだねー!
まさにその通り!
はい!即購入しました!
というより、購入は横になった瞬間決めていたんですけどね…
高い買い物ですし、踏ん切りつかずいた所を
あとのひと押しを友人の言葉で押されたって感じですけど感謝しかありません。
今となっては本当に買ってよかったと思います。